医療法人社団嬉泉会
春日部嬉泉病院附属クリニック

春日部嬉泉病院附属クリニック 外来のご案内

病院長あいさつ



私は埼玉県所沢市にある防衛医科大学と関連病院で循環器内科の診療と研究を行なった後、22年前から医療法人社団嬉泉会 春日部嬉泉病院で透析医療に携わってきました。患者さんが透析を受けている間に学生の方の勉強を一緒に考えたり、お仕事の苦労話を聞いたり、様々なお話を聞いて来ました。一方 数多くの患者さんの透析導入と、透析患者さんの合併症治療に奮闘してきました。最近は患者さんの高齢化に伴い介護保険を利用する方も多くなっています。何らかの介助の必要な方と元気で自立している方と二極化してきたように思います。介助の必要な方に関して、私自身でケアマネージャーの資格を取り春日部きせん居宅介護支援事業所を開設して対応しています。医療においては、この6月から心臓外科医の野澤医師を常勤として招き、血管外科医長として透析患者さんのシャント手術に関して満足してもらえるようになりました。

元気で自立している方の1回4時間週3回の透析時間を何とか有意義に利用できないかと22年間悩んできました。プライベート空間を作り、Wi-Fiを利用した仕事と遊びができる半個室透析を考えました。ただし、透析中の安全を確保しなければならないので、なかなか前例がありませんでした。そこで世界初と思われる、ナースステーションからコンソールの表示灯を一望し、スタッフが常駐するプライベート透析室を提供いたします。医師、看護師、ME、事務の回診を毎回行い管理栄養士が栄養指導をいたします。

具体的には、春日部駅近くの6階建てビルを一棟借り受けて、1階は一般外来とレントゲン、2階から5階は春夏秋冬のイメージに合わせた豪華な透析センター、6階にリハビリセンターを作りました。JMSの最新のon line HDF対応の全自動コンソールとROシステムを全台設置して水質管理も厳重に行い超きれいな水を利用した透析です。さらに電子カルテと心電図モニターは病院とクリニックで同時に観察可能にしました。

とても夢のような話ですので患者さんにも条件があります。着替えが必要な場合半個室の中で行なってもらい、ご自身で体重測定を行い、お食事および通院もご自身で行なっていただきます。透析中の血圧、心機能、除水量など安定している方を対象にしています。日程変更や心身の異変など何かあった場合は春日部嬉泉病院での対応を昼夜問わず考えています。エコーや64列CTなどの特別な検査は春日部嬉泉病院で行ないます。スタッフおよび患者さん同士で仲良くできることが大切です。

ゆっくりとゆとりある透析ライフを楽しんでください。私の長年のライフワークでした。

切に願っています。皆様ご協力の程よろしくお願いいたします。


平成26年11月20日

医療法人社団嬉泉会 副理事長

春日部嬉泉病院 院長   丸山寿晴



★同意書はこちら